かといって、主人公は入院患者なので、自分で出歩いて情報を集めることもできません。, 結局、自分が誰なのか? 今はいつなのか? ここはどこなのか? という謎は、常に目の前に浮かんだままです。答えは次々と提示されるそばから否定されます。 いわゆる狂気に駆られた人間がスプラッターを繰り広げる・・・という話ではないし、まあ殺人なんかも起きますけど、それらの出来事はすべて「過去に起こったこと」であり、若林博士や正木博士の口から「こんな事件があって・・・」と聞かされるだけです。 ・強烈な文体 「君、ゆうべ人を殺したよね」 ぜひ、チャレンジしてみてください。, 最後に、言うまでもないことですが、私は『ドグラ・マグラ』を何度も読んでいますが、気が狂ったりしていません。アハアハアハ・・・. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); カフェーねむりや店主 佐藤 ・作中にドグラ・マグラが登場する もっともっとあるんですけど、代表的なところをピックアップしました。, 本当に面白い小説なんですが、イメージだけで敬遠している人も多いと思うので、非常にもったいないです。, 今読むなら、表紙が完全にイっちゃってる角川文庫版が入手しやすいほか、「青空文庫」でも公開されています。 怖(こ)わ怖(ご)わ右手(めて)をあげて、自分の顔を撫(な)でまわしてみた。 軽度のものだと寝言なんかも当てはまりますが、なかには夢遊病のように重度の症状が出てしまう人もいます。, これを利用すれば、ある人に暗示をかけて無意識に殺人などの犯罪を実行させることが出来ます。実行した本人は自分がやったことを覚えていないし、ましてや黒幕の人間にたどり着く物理的な手がかりは何も残りません。, この技術が実用化されてしまうと、もはや警察は無力です。 『ドグラ・マグラ』は、インテリジェンスな空気感を纏い、同時に地方の土着信仰の泥臭さも併せ持った、パワー溢れる推理小説の大傑作です。, あえて分類するならば、ですけどね。 物理的に痕跡の残らない「精神科学応用の犯罪」に対し、どうアプローチするのか。 解放治療場における惨事とは何だったのか? Amazonで夢野 久作のドグラ・マグラ。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけま … ……誰だろう……俺はコンナ人間を知らない……。, 違和感がうっすらうっすらと募り、急転直下、自分を知らない事に気がつく。 モウ一度、顔を撫でまわしてみた。 耳の中で蜜蜂が飛び回っているかのような音、ってこと。 って、完全にやっちゃってます。, この「作中のドグラ・マグラ」が登場するのは「実物ドグラ・マグラ」の書き出しから20%くらい読み進めた位置。つまりまだ序盤もいいところなんですが、そんなタイミングで夢オチをほのめかす、その大胆さ。, しかしこんな事をされても興味が失せないのがこの小説のスゴいところです。 古今亭志ん生の魅力と、おすすめ演目. これは、若林教授が私に「ドグラ・マグラ」という言葉の意味を説明した言葉。元々はバテレン、つまり西洋人の妖術のようなものを表す方言でしたが、ここではそんな意味なのだそうです。 「何が胎児をそうさせたか」 (『ドグラ・マグラ』より引用) 論文「胎児の夢」において、胎児はな ……いよいよおかしい……。 それをジッと聞いているうちに……今は真夜中だな……と直覚した。そうしてどこか近くでボンボン時計が鳴っているんだな……と思い思い、又もウトウトしているうちに、その蜜蜂のうなりのような余韻は、いつとなく次々に消え薄れて行って、そこいら中がヒッソリと静まり返ってしまった。 といった謎が徐々に解き明かされていく、ミステリーのような、推理小説のような筋立ての話です。, 怖い? グロい? 気持ち悪い? 「若林はお前に、自分が呉一郎だと思い込ませようとしているのジャ」, なんて具合で、人から聞かされる話は基本的にアテになりません。 ステンレスのフライパンがおすすめな理由と、焦げつかない使い方 ホラー系苦手だから無理? しかし自分の身体、風体に対する異物感から徐々に焦点を映すようにして「俺はコンナ人間を知らない」なんて言わせたケースは見た事がありません。, 頭を抱えて「思い出せない・・・」なんて言っているのと比べて、もっと物理的にガツンと来るような迫力があり、実に鮮やか、上手です。, また、やはりカタカナ使いが巧みです。硬質で、不気味で、それでいてどこかコミカルな、絶妙なところを押さえてきてます。, 良い文章を書くためには、5W1Hを明確にすることが大切です。 「若林の言うことは信用できないからな。本当に夢オチになるのか?」なんて疑ってしまって、結局最後まで読んでしまいます。, また、「作中のドグラ・マグラ」を読んだ学者のひとりが、ノイローゼになって自殺してしまったとも書かれています。, このあたりが、「実物のドグラ・マグラ」の「読んだら気が狂う」説につながっているんでしょうね。, 『ドグラ・マグラ』の魅力は、 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり——。 この物語の名を知らずとも、書き出しは聞き覚えがあるという方も少なくないでしょう。 本日解説するのは、恐らく日本で最も「暗記」されているであろう古典文学『平家物語』です。 ... さて、今回は日本の近代作家・森鴎外の『高瀬舟』について解説をしたいと思います。この作品、「とにかく硬くて地味」なイメージではないでしょうか。 『高瀬舟』というタイトルは「え?なんの船?」って感じですし、作者の森鴎外についても、... 「三島由紀夫」といえば、連想されるのは右翼、筋肉、そして同性愛。 大蔵省を23歳で辞職した三島は本作『仮面の告白』で作家としての地位を固めました。 実質的な文壇デビューを果たした作品のテーマが同性愛とは、これだけで十分センセーシ... 『犬神家の一族』というタイトルを聞いたことのある方は多いと思います。 なぜなら、三度の映画化や七度のドラマ化などでたびたび映像になっているから。 加えて、本作に登場する名探偵・金田一耕助も極めて有名です。日本三大探偵とも... 梶井基次郎の描く短編小説『檸檬』。 作品の名前くらいは、高校の教科書で誰もが一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 しかし、その筋らしい筋の無いストーリーと唐突なラストに「一体作者は何が言いたいんだ!」と本をぶん... そのきれいな水は、ガラスよりも水素よりもすきとおって、ときどき眼めの加減か、ちらちら紫むらさきいろのこまかな波をたてたり、虹にじのようにぎらっと光ったりしながら、声もなくどんどん流れて行き、野原にはあっちにもこっちにも、燐光りんこうの三角標... ホールデンはサイコパスで中二病か?小説『ライ麦畑でつかまえて』のあらすじや考察、解説, Kindle Paperwhite 防水機能搭載 wifi 8GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー, 『最後の事件』のあらすじや感想、聖地の解説(ネタバレ有)!モリアーティー教授とホームズの運命は…?, 『踊る人形』のあらすじや感想、トリビアを解説(ネタバレ有)シリーズでは珍しい「暗号もの」の傑作!, 『まだらの紐』のあらすじや考察、トリックを解説!作者コナン・ドイルが最も愛したシャーロック・ホームズ短編, 『赤毛組合』のあらすじや感想、内容を解説!作者コナン・ドイルもお気に入りの名作短編!. 誰がこの事件を仕組んだのか? 他の推理小説では、ちょっとあり得ないテーマで、ワクワクしますね。, 私がウスウスと眼を覚ました時、こうした蜜蜂(みつばち)の唸(うな)るような音は、まだ、その弾力の深い余韻を、私の耳の穴の中にハッキリと引き残していた。 Looking at places where the characters created by the author praise the dogmamagra in the works, such as scientific stories and expression of colors, detective novels, academic papers, etc. ・「精神科学応用の犯罪」というテーマ ファブリーズは自作する時代へ I felt like doing it. 彼はいったい誰なのか? 「じつは最初と最後の時計の音は同じひとつの時計の音で、その間の一切合財は、時計の鳴っている一瞬のあいだに精神病患者が見た夢に過ぎないと思われる・・・」 この「夢中遊行」というのは、眠っている間に無意識にいろんなことをしてしまって、起きたらそれを覚えていない、っていうやつです。 そこに現れた、担当医の若林と名乗る男によると、彼は九州大学の精神科に入院している患者とのこと。, 彼が記憶を失った経緯には、「精神科学を応用した犯罪」(人の精神の脆弱性を利用し、無意識のうちに犯罪を犯させる)及び、九州大学狂人解放治療場における「未曾有の惨事」があり、その犯罪の核心部分について知っているのは、彼だけであるため、彼が記憶を取り戻すことが、捜査上も極めて重要であるとのこと。, 法医学者の若林博士および精神医学者の正木博士との面談を通じ、徐々に事件の輪郭をつかんでいく主人公。 基本的になまけもの。ブログには店と関係ないことばっかり書いてます。, 今日から稼げる投げ銭型ブログサービス「nemlog」について この書き方は見事だと思います。, 「記憶喪失」という症状自体は小説やドラマではときどき見かける設定です。 私はフッと眼を開いた。, 「蜜蜂」「弾力」なんかも地味に効きます。 。クラウドに好きなだけ写真も保存可能。, このショッピング機能は、Enterキーを押すと商品を読み込み続けます。このカルーセルから移動するには、見出しのショートカットキーを使用して、次の見出しまたは前の見出しに移動してください。, 私は自分で文章を書き始めて以来、あまり他人様の作品を読まなかったのですが、今、暗礁に乗り上げたような(これまでにない程の)スランプ状態に陥り、この際、何か読んでみようと思い、この作品を選びました。. 昭和十年一月、書き下ろし自費出版。狂人の書いた推理小説という異常な状況設定の中に著者の思想であり、知識を集大成にした作品、内容がなかなか理解するのに大変でしたが個人的には面白い作品でした。, 読了までにかなりの時間がかかりました。途中で飽きてしまったところがあったので少しずつ読み進めていきましたが、最後になるにつれて予想外の展開が続きいつの間にか引き込まれていました。随分、前の物語ですし、仕方ないのですが、表現に違和感は感じました。, 商品詳細ページを閲覧すると、ここに履歴が表示されます。チェックした商品詳細ページに簡単に戻る事が出来ます。, © 1996-2020, Amazon.com, Inc. or its affiliates. 5W1Hがはっきりしていないと、その文章は「ドグラ・マグラ」になってしまいますよ。, という冗談はさておき、本書では主人公が記憶喪失であり、その記憶を取り戻すのが鍵になる、というのはすでに申し上げました。, 読み進めるにしたがって、今は大正15年11月、ここは九州大学・・・といった事実を聞かされることになりますが、「それが本当なのか?」っていう疑問が常につきまとうのが、この小説の特徴です。, 「あなたが何故ここにいるのか、それは自分で思い出して証言して頂かなければなりません。私の口から教えることはできますが、ソンナ事は知らない、と言われてしまえばそれまでです」 一郎を開放治療場に引き取り、治療するなかで記憶を取り戻させ、彼に暗示をかけて犯罪を行わせた黒幕を明らかにしようと試みます。, というのが、この小説の「推理小説」的なスジです。 ……鼻が尖(と)んがって……眼が落ち窪(くぼ)んで……頭髪(あたま)が蓬々(ぼうぼう)と乱れて……顎鬚(あごひげ)がモジャモジャと延びて……。 私は少し頭を持ち上げて、自分の身体(からだ)を見廻わしてみた。 という印象を抱かれる方もいると思いますが、そうでもありません。 チャカポコが不気味?, 結論を言うと、そんなグロテスクなもんじゃありません。 そこからの連想で「弾力」と来ると、縞模様の入ったぶにぶにとした蜂の腹部が連想され、なんとも言えません。カタカナの擬音語・擬態語も、微妙に気持ち悪いです。, 続いて、次第に目が覚めるにつれて、主人公が自分を忘れている事に気づくというシーンです。, ……おかしいぞ…………。 そこいらをキョロキョロと見廻わした。 これ、実物の『ドグラ・マグラ』と一致しているんですね。, 他にも、正木・若林両博士が登場することや、学術論文のようでもあるし、探偵小説のようでもある奇妙な構成、正木博士の論文やチャカポコ経文が作中に織り込まれていることなど、実物と同一の物であることが伺えます。, 極めつけは、若林博士が述べる、この作品についての解釈。 白い、新しいゴワゴワした木綿の着物が二枚重ねて着せてあって、短かいガーゼの帯が一本、胸高に結んである。そこから丸々と肥(ふと)って突き出ている四本の手足は、全体にドス黒く、垢だらけになっている……そのキタナラシサ……。 基本中の基本である「犯人は誰か」という「謎」を追うのが、作品の大筋ではあります。, ブウウ――――――ン・・・という音で目を覚ました主人公。 想像してみると危険で、かつ気持ち悪いです。 あたりです。 とどのつまり、誰なの? いつなの? どこなの? という、基本的な謎が常に気になるもんだから、歯ごたえのある文章ではありますが、ついグイグイ読み進めてしまいます。, 「私はこんなものが作れるくらいに正常になったので、退院させてください」という趣旨で提出された物たちで、火星征伐の建白書だとか、鼻くそで作った観音様だとかが並んでいるのですが、その並びに置かれている、ある精神病患者の著作物が『ドグラ・マグラ』です。, なるほど、作中のドグラマグラと、この現実のドグラマグラは別物なのかな? と思うでしょう? ところがどっこい、この作中のドグラ・マグラについて、次のように言及されます。, インキのゴジック体で『ドグラ・マグラ』と標題が書いてあるが、作者の名前は無い。 読んだらおかしくなりそうで不安? 『ドグラ・マグラ』の構成・内容をわかりやすく解説! 『ドグラ・マグラ』といえば、「天下の奇書」、「アンチ・ミステリの極北」、「何が書いてあるのかさっぱりわからない」というような評判をお聞きになった方も多いかと思います。 圧倒的に怪しいタイトルと作者名や、「日本三大奇書」の一角という評価から、読んだことはなくても、聞いたことはある、なんとなく知ってる、けど近寄りがたい、といった形で存在を認識している人は少なくないと思います。, 表紙が怖い? だからこそ、謎に引き付けられるのは自然であり、ミステリが時代を問わず支持される理由なのかもしれません。, 今回紹介する夢野久作の『ドグラ・マグラ』は、その「謎」というものの本質に迫った作品です。, ゆえに、本そのものが「奇書」「謎の本」とも呼ばれ、読みづらさから敬遠されることも。, しかし、本記事では分かりづらい点を丁寧に解説していくので、内容をしっかりと抑えることができるでしょう。, なお、この記事では1ページ目にあらすじや作品情報・トリビアといった解説文を、2ページ目は書評(ネタバレ多め)を掲載していますので、部分ごとに読んでいただいても大丈夫です。, 『ドグラ・マグラ』は昭和10年(1935年)、松柏館書店より刊行された「幻魔怪奇探偵小説」(当時のキャッチコピーより)です。, 実際、原稿用紙にして千枚以上と、当時としては破格のボリュームを有する小説に仕上がっています。, ・・・・・・・・・・・・ブウウーーーーーーーンンンーーーーーーーンンンン・・・・・・・・・・・・という時計の音で目を覚ました〈私〉。, 自分が何者なのか一切の記憶をなくし、コンクリートの部屋に密閉されていることを知る。, 隣室から「お兄さまお兄さまお兄さま」と悲痛な少女の声。混乱する〈私〉の前に現れた若林鏡太郎教授から、, ・正木敬之博士(当時はすでに死亡)の精神医学実験によって引き起こされた凄惨な事件に、少女も〈私〉も関わっていたこと, 「キチガイ地獄外道祭文」「地球表面は狂人の一大解放治療場」「絶対探偵小説 脳髄は物を考える処に非ず」「胎児の夢」「空前絶後の遺言書」「心理遺伝論附録」, それによれば「呉一郎」という青年が正木の精神操作により、叔母と、許嫁であった従姉妹の「モヨ子」を亡きものにしてしまったらしい。, 驚く〈私〉は、正木博士の常軌を逸した言動に、いよいよ混乱をきわめてゆく。〈私〉はいったい誰なのか——。, 本作の構成や内容を読み解いていく前に、まず後世での評価や登場人物たちの名前に与えられた元ネタに触れてみます。, 本作の刊行当時は一部の熱狂的な読者を産んだものの、文壇での評価はほぼ皆無に近い状況。, 夢野久作は作品を高く評価されることもなく、出版翌年の昭和11年(1936年)に47歳で亡くなりました。, しかし、戦後になると本作は再評価が進み、「狂気」ともいえる内容から熱狂的で広い読者層を得ることになります。, 現代では、小栗虫太郎作『黒死館殺人事件』・中井英夫作『虚無への供物』と並んで「日本探偵小説三大奇書」として親しまれ、若者の間でも「ヘンな本」として高い知名度を誇っています。, まず、「呉一郎」という名前は、大正期に松沢病院をつくった精神科医「呉秀三」からとったもの。, 「斎藤寿八」という名前は歌人であり、精神科医でもある「斎藤茂吉」からとっているとされ、両者は精神病に由来するといえます。, 一方、「正木」は「正気」から、「若林」は「ばかばかしい」から採用されたと思われ、それぞれイニシャルのMとWはあたかも鏡で映したような関係にあるという点も見逃せません。, また、「アンポンタン・ポカン博士」という名は、「ぼーっとして夢みたいなことばかり言っている」という作者自身のペンネームと同じ由来をもっている可能性が指摘できます。, 『ドグラ・マグラ』といえば、「天下の奇書」、「アンチ・ミステリの極北」、「何が書いてあるのかさっぱりわからない」というような評判をお聞きになった方も多いかと思います。, 作中では「阿呆陀羅節、新聞記事、論文、遺言書」の形をとった文章の数々を読む必要があり、ここの難解さが頭を悩ませる最大の要因。, そのため、正木博士の論文である「脳髄は物を考える処に非ず」と「胎児の夢」部分の思想性は高く評価されたものの、近年まで「小説としての面白さ」はあまり評価されませんでした。, が、本作の内容や構成をしっかりと踏まえれば、「物語としてもおもしろい小説」であることがわかってきます。, 「キチガイ地獄外道祭文」は、正木博士が諸国を放浪していたときに「面黒楼万児」の名で配って歩いたパンフレットです。, 内容は「スカラカ。チャカポコ」の節回しとともに、精神病者の悲惨な境遇をうたいあげるもの。, 特に、「自分は精神病ではないのに、周囲によって精神病院に放り込まれる」というおそれが、中心のテーマとしてあります。, これは、作者自身が「財産問題を巡って親族から精神病院に入院させられそうになった」という体験の恐怖から来ているのかもしれません。, しかし、一方では精神病というものが「人間に普遍な経験である」という宣言にも読めます。, そしてそれは、個人の「狂気」という問題が、全人類をふくむ壮大な物語につながっていく幕開けの宣言でもあるのです。, 「地球表面は狂人の一大解放治療場」は、新聞記事というかたちをとった正木博士の談話です。, 九州帝国大学につくられた「狂人解放治療場」の説明と銘打つものの、その真意は「人類すべてが何らかの精神障害者であり、地球全体が『治療場』。九大の『解放治療場』はそのミニチュアである」という内容。, この「解放治療場」は後に重要な役割を果たす場所で、この部分は伏線と言っていいでしょう。, 同時に、『ドグラ・マグラ』という小説が、先ほども述べたように〈人類〉というものを射程範囲においた小説であることの宣言でもあります。, 「絶対探偵小説 脳髄は物を考える処に非ず」という部分も、正木博士の談話を載せた新聞記事という体裁をとります。, 加えて、正木博士の談話部分で、「アンポンタン・ポカン博士」という、おそらくは呉一郎と思われる「患者の妄想を語る」という型式をとるため、「どこで、だれが喋っているの?」と読者をまどわす仕掛けがなされています。, トリックによって分かりにくくなっている内容を簡単にまとめると、「脳髄は物を考える処ではない」という仮説が提唱されています。, 「脳はものを考えるのではなく、体のある部品の反応を別の部位に伝える。いわば電話交換局のようなものにすぎない」というのが、その主張です。, このあたりが、『ドグラ・マグラ』が奇書である、とクローズアップされがちな仮説ではあります。, しかし、小説として重要なのは「脳は物を考えるところではない」ということを、「脳が考えている」というのは無限ループである、と断言しているところにあります。, これを、作中では「探偵が犯人であり、犯人が探偵である」というたとえで説明するため、本作は「絶対探偵小説」と呼ばれるのです。, そして、ここで語られていることは、『ドグラ・マグラ』という小説自体の構造であり「この小説そのものが永遠に無限ループしている」ということのいわば解説になります。, ただ、語られているのは、「胎児は母胎のなかで、人間が生物として進化してきた生命史すべてをくり返し夢見ている」という奇説。, 「先祖の記憶が遺伝する」というのは重要で、本作の特筆すべき思想としてよく取り上げられる部分です。, しかし、この説が作者によって「思想」として主張されているかと問われれば、やや怪しい感触を受けます。, むしろ、この後に出てくる小説の筋を成り立たせるために、補助線として引かれているのではないでしょうか。, やはり、『ドグラ・マグラ』という小説の、みずからによる解説として読んだ方がわかりやすいと思われます。, 最終的には正木博士の放言に戻って、「ムニャムニャ…」とひどく酔った様子の文句を発したあと、読んでいる〈私〉は書類から目を離します。, この「空前絶後の遺言書」によって、どんな事件が起きていたのか、なぜ呉一郎はその事件を起こしていたかが語られます。, ただ、先ほども述べたとおり、さまざまな表現形式のモンタージュによって「事件」が浮かび上がってくるので、やや読みづらい部分かもしれません。, 「仮説(脳がものを考えるのではない、記憶が遺伝する、など)に登場人物の行動が表現されている」, 加えて、呉一郎が何をしたのか。あるいは何をさせられたのか。それは何によってなのか…。, のような点に注意を向けると、「何が書いてあるのか」がわかりやすくなると思われます。, また、めまぐるしく変わる文体にしても、決して滅茶苦茶に配置されているわけではありません。, 読むにしたがって独自の世界観に引き込まれる書き方がなされているので、「意味を正確に理解しようとする」というよりは、「言葉のリズム感」を楽しむのがいいと思います。, \500作以上の古典文学が読み放題!/Kindle Unlimitedを30日間無料で体験する!, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, 作品の性質上、今日の人権意識に照らして不当と思われる語句が頻出しますが、作品の価値と時代背景を鑑み、そのまま使用しています。.

.

Chef 三ツ星 の給食 レシピ 7, シティーハンター 最終回 アニメ 4, 最大 公約数 差 4, Tcg ルール 作り方 8, 少クラ 曲リスト 2017 52, 米津玄師 Lemon 苦い 12, ナルト 可哀想なキャラ ランキング 4, 飲み会 お礼メール 返信の返信 4, 下町ロケット 三上博史 相関図 6, 営業 サボり なんj 6, ツインレイ 前世 兄弟 24, レクサス Ux 後部座席 10, 通算 打率 Wiki 24, ルーキーズ 安仁屋 号泣 17, 革靴 かかと 内側 修理 ダイソー 5, バレエ お辞儀 名前 13, そのこ 芸人 自衛隊 階級 20, Dmr Ucx4060 説明書 4, Pubgモバイル ガチャ シュミレーター 19, 整形外科 略語 Pom 22, 本の紹介 英語 例文 7, アネロ Zd X18 16, ファンタジーゾーン Bgm Fc 4, アークナイツ 中国 売上 5, 遠恋 歌詞 意味 4, あつここ インスタ アンチ 38, Maya モーション 左右反転 Mel 16, カブトムシ 蛹 動かない 黒い 58, 愛知県 花火 今日 53, フサイチパンドラ 死亡 原因 8, コルト ピースメーカー 金属モデルガン 12,