※開場は開演の40分前を予定 開演前、幕間中に放送している「開演前解説」をおききいただけます。 まだイヤホンガイドをご利用になったことのない方の試し聴きとして… 開演前放送を聴き逃してしまった!という方、 もう一度お聴きになりたい方の観劇後の復習として… 第三部 午後4時~ ・冊子体保存容器費用として8万円, 【令和2年度事業費】150万円を予定  Copyright © SHOCHIKU CO.,LTD. (1回10名以下)ご希望の回をお選び下さい(先着順), 1.松竹大谷図書館所蔵見学会 ・デジタル撮影費用として:90万円 第二部 午後1時30分~ 当館所蔵「歌舞伎台本」(『連獅子』令和元年11月歌舞伎座公演)の表紙デザインの文庫本サイズの特製ブックカバー, ■ 「映画台本」文庫本カバー 【休演】8日(火)、18日(金), ※公演日、公演時間など予定変更の可能性があります。最新情報は各公演情報をご確認ください。, 〒104-0061東京都中央区銀座4-12-15TEL:03-3545-6800(代), ◯ 東京メトロ日比谷線・都営浅草線 東銀座駅[3番出口]◯ 東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線 銀座駅[A7番出口]徒歩5分◯ JR・東京メトロ 東京駅 タクシー10分, 以下の駐車場は歌舞伎座ご観劇のお客様は1時間分無料でご利用いただけます。駐車券を劇場1階受付にお持ちください。ただし一幕見席にてご観劇のお客様は対象外とさせていただきます。, GINZA KABUKIZA パーキング(歌舞伎座駐車場)・300円/30分(8時-22時)、100円/60分(22時-8時)・TEL:080-1294-2402, 松竹スクエアパーキング(ADK松竹スクエア)・300円/30分・TEL:03-6226-5921, タイムズ東劇ビル・300円/30分(7時-24時)、100円/60分(0時-7時)※晴海通り、銀座方面からの右折はできません。・TEL:03-3542-7983. ALL RIGHT RESERVED. 歌舞伎座とともに歩んできた筋書の「むかし」と「いま」をご紹介します。現在の筋書の便利な使い方や注目ポイントとともに、今回は、歌舞伎座第四期・第五期の筋書の歴史を振り返ります。 歌舞伎座で舞台写真を買うことができます。価格は、1枚500円。サイズは、2L判(127mm×178mm)です。今回は、歌舞伎座で舞台写真をいつから買えるのか、そして、販売場所はどこなのか、などを解説します。 〒104-0045 東京都中央区築地 1-13-1 銀座松竹スクエア3階 当館所蔵「映画台本」(『彼岸花』1958年、小津安二郎監督作品)の表紙デザインの文庫本サイズの特製ブックカバー, 当館では映画と演劇合わせて、年間1,500冊以上の台本を整理しますが、保存方法にも独自の工夫を凝らしています。図書のようにしっかりした作りではない台本は書架に立てにくいので、板目紙で台本を保護する「台本カバー」を作ります。, この「台本カバー」は、スタッフやボランティアが、一つ一つ資料のサイズに合わせて、手作りしています。なるべく費用をかけず、身近にある材料と道具で、資料を長期保護する方法の1つです。, ▲【台本カバー】の作り方の動画(音楽が流れます) ※作業ごとに字幕が入るので、分かりやすくご覧頂けます, この、映画や歌舞伎の上演台本を保護する「台本カバー」に、支援者として皆様のお名前を刻み、松竹大谷図書館でずっと大切に保存させて頂きます。下記リンク先の作品リストから一つ、お好きな作品の台本カバーにお名前を記載いたします。, ※ 一つの作品に対してお名前の記載を希望される方が多い場合は、並べて記載します。 開演前、幕間中に放送している「開演前解説」をおききいただけます。 まだイヤホンガイドをご利用になったことのない方の試し聴きとして… 開演前放送を聴き逃してしまった!という方、 もう一度お聴きになりたい方の観劇後の復習として… ※「台本カバー」自体は非公開です。お名入れをした方のみ、その台本カバーを特別にご覧頂けます。, 【歌舞伎・新派・松竹新喜劇台本】作品リストは【こちら】からご覧ください。 歌舞伎座へのアクセス; 歌舞伎座 団体グループでのご観劇; 歌舞伎座の車いすでのご観劇; 歌舞伎座 法人向け年間シート; イベント託児サービス; ginza kabukiza; 新橋演舞場. 法人様向けに、歌舞伎座のチケットが毎月届く、大変お得な年間シートをご用意しております。 イベント託児サービス 子育て世代のお客様にも歌舞伎鑑賞を楽しんでいただくための環境をご用意しておりま … 過去の公演情報から現在の公演情報、ニュース、読み物コンテンツを検索することができます, 毎月の公演に合わせてつくられている歌舞伎座の筋書(公演プログラム)。観劇の手引きや記念となる筋書は、歌舞伎座が誕生した明治時代から現在まで、さまざまに形を変えながら続いています。, この「筋書いまむかし」では、3回にわたり、歌舞伎座が開場130年を迎えた平成30(2018)年に筋書で連載した「筋書でみる歌舞伎座130年」(執筆・資料/公益財団法人松竹大谷図書館)の記事を中心に歌舞伎座の筋書の歴史を振り返り、また現在歌舞伎座の筋書をつくっている筋書編集室の目線で、今の筋書の注目ポイントや楽しみ方を紹介していきます。, 前回は、歌舞伎座第一期、第二期の時代の筋書を紹介しました。今回は第三期の筋書をご紹介します。, 第三期の歌舞伎座は関東大震災の翌年である大正13 (1924)年12月に竣工、翌14(1925)年1月に開場式、そして初興行が執り行われました。この記事の上段には開場当時の写真と、記念すべき初興行の筋書の写真(丸印)を載せています。歌舞伎座の外観写真と華やかなデザインの表紙で、新しい歌舞伎座の誕生を祝っています。このときの演目は、一番目は岡本綺堂作、松居松翁(しょうおう)舞台監督による新作『家康入国』、竹松改め七代目市村家橘(後の十六世市村羽左衛門)の披露狂言『連獅子』、中幕は『玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)』、二番目に『曾我綉俠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)』でした。『家康入国』は、大江戸の草創期と東京の震災復興にちなんだ脚本でした。, 第三期の歌舞伎座が丸2年を迎えようとしていた大正15(1926)年12月25日に大正天皇が崩御、年号が昭和と改元されました。, この時期に始まり、戦争によって中断はあったものの現在まで受け継がれているのが、明治時代を代表する名優、九世市川團十郎と五世尾上菊五郎の功績を顕彰する「團菊祭」です。記事の下段では、最初の團菊祭である昭和11(1936)年4月興行の筋書などを紹介しています。, 第三期の歌舞伎座にとって最大の出来事は、やはり戦争でしょう。昭和12(1937)年、盧溝橋事件に端を発する日中戦争、そして昭和16(1941)年からの太平洋戦争で、日本は受難の時代へと突入します。戦争という未曾有の災禍のなかで歌舞伎座はどのような状況だったのか、当時の筋書から見ていきましょう。, 日中戦争が始まってからも歌舞伎座の興行は継続的に行われていました。この記事のうち、左上の昭和16年12月の筋書(丸印)にご注目ください。これは、当時劇場内に設けられた兵士へ送る慰安品の売場を紹介する告知ページで、この頃の筋書には何度か登場します。ここで商品を購入し、送り先を書くと、歌舞伎座がまとめて陸軍恤兵部(じゅっぺいぶ)に送り、そこから各戦地へと送られるようになっていました。また、記事下段では昭和13(1938)年~16年の筋書に掲載された国威発揚や倹約のスローガン、戦時国債の購入を呼びかける広告などを紹介しています。, 昭和13年からは、夕方開演の本興行に加え、マチネー(昼興行)も開催されるようになりました。, 昭和16年になると、興行形態にも変化が生じます。それまで月ごとに興行が行われていましたが、この年から、50日間など2カ月にわたる長期興行が行われるようになります。物資の欠乏が深刻になるなか、衣裳や小道具などの節約、経営の合理化のための対策でした。また、この年から昼夜二部制の形式をとる興行が行われるようになります。現在の歌舞伎座では一般的になった昼夜二部制という興行形態は、戦時下に生み出されたのです。この舞台写真は、そうした状況にあった昭和16年3月興行「恒例團菊祭 昼夜二部興行」の『勧進帳』のときのものです。客席はお客様でぎっしり、熱気にあふれた光景ですね。, 昭和16(1941)年3月歌舞伎座『勧進帳』名優七世松本幸四郎が武蔵坊弁慶を“一世一代(生涯でその役を演じ納める意)”と謳い勤めた興行は大好評となり、日延べ公演も行われ3月1日~4月6日の37日間興行となった。, この記事では、さらに戦況が厳しくなってきた頃の筋書を紹介しています。昭和17(1942)年以降は、空襲警報により上演が中止となった際の払い戻しについての案内や、空襲に備えた待避所の見取図などが筋書に掲載されるようになりました。筋書は観劇の手引としてだけでなく、お客様の「安心・安全」のための情報発信の役割も担っていたことがわかります。実際、昭和17年4月18日には、『一谷(いちのたに)嫩軍記(ふたばぐんき) 組打』の上演中に空襲警報が発令され、以後の演目は中止となる事態も起きました。, 記事左下(丸印)には、戦中最後の筋書となった昭和19(1944)年2月「昼夜二部制大歌舞伎」の筋書を掲載しています。この興行の千穐楽目前の2月25日に「決戦非常措置要綱」が閣議決定され、その第七項「高級享楽の停止」に基づき、歌舞伎座をはじめ全国の大劇場は3月より一斉休場することとなりました。その後、歌舞伎座は官公署などに賃貸される東京都の臨時公会堂に指定され、8月以降は慰安公演などの短期の公演が行われました。そのため、歌舞伎座における本興行はこの2月をもって中断することとなったのです。, そして昭和20(1945)年3月10日の東京大空襲、3月14日の大阪大空襲と日本全土が焦土と化すなか、5月25日夜から26日未明、東京を中心とした大規模な空襲によって、ついに歌舞伎座は外壁など一部を残して焼失しました。, 戦争という最大の困難に直面した歌舞伎座の再開は、8月15日の終戦を経て、昭和26(1951)年の第四期の開場を待つことになります。, 休場中の歌舞伎座絵看板を飾る場所には、「空襲必至 備へあれば 憂なし」「債権の 力で築け 大東亜」などのスローガンが掲げられている。, 令和2(2020)年、歌舞伎座は新型コロナウイルス感染症による影響もあり3~7月の5カ月間の休場を経て、8月には初めてとなる一演目ごとの四部制興行をもって公演を再開しました。こうして筋書を振り返ると、舞台の幕を開けることが困難なときにも最良の舞台を届けようと工夫してきた当時の様子がうかがえます。筋書には、苦しい状況においても歌舞伎の舞台が人々のエネルギーとなると信じ、興行に取り組んできた“証”が刻まれているのです。, ※松竹大谷図書館では、所蔵資料の整理・活用のためのクラウドファンディングを行っています。2020年の事業の詳細につきましては、こちらをご覧ください(2020年の支援の募集は終了しました), 歌舞伎座とともに歩んできた筋書の「むかし」と「いま」をご紹介します。現在の筋書の便利な使い方や注目ポイントとともに、今回は、歌舞伎座第四期・第五期の筋書の歴史を振り返ります。, 歌舞伎座とともに歩んできた筋書の「むかし」と「いま」をご紹介します。現在の筋書の便利な使い方や注目ポイントとともに、今回は、歌舞伎座第三期の筋書の歴史を振り返ります。, 歌舞伎座とともに歩んできた筋書の「むかし」と「いま」をご紹介します。現在の筋書の便利な使い方や注目ポイントとともに、今回は、歌舞伎座第一期、第二期の筋書の歴史を振り返ります。. 第四部 午後7時15分~ ※プロジェクト実行中に新しく台本が入った場合は、リストに随時追加致します。, 【映画台本】作品リストは【こちら】からご覧ください。 過去の公演情報から現在の公演情報、ニュース、読み物コンテンツを検索することができます, 第一部 午前11時~ ・輸送費用として:2万円 Tel:03-5550-1694 歌舞伎座の筋書の表紙について 松竹大谷図書館が所蔵する、日本演劇史の軌跡。歌舞伎座の明治23年から昭和19年までの絵本番付と筋書をデジタル化し、後世へ残したい。 - クラウドファンディング … ※開場は開演の40分前を予定 ・消耗品費(主に感染対策のためのパーテーションや検温器などの購入費への充填)として:10万円  ALL RIGHT RESERVED. Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. ・電動移動書架(1ブロック分)の基板交換費として:100万円 第四部 午後7時30分~ Copyright 2011 READYFOR, Inc. All rights reserved. 第三部 午後4時45分~ 専門図書館ならではの資料、特に今回デジタル化を行う【絵本番付】と【筋書】を中心にスタッフがご説明いたします。, 2.歌舞伎記録映像の上映 ※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関する条件の詳細については、リンク先(, http://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/, https://www.facebook.com/Shochikuotanitoshokan/, https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix. 本年100周年を迎える松竹映画を記念して松竹歴代の名作、そして、キネマ旬報ベストテン受賞作品よりセレクトした約140作品の映画の「台本カバー」, 【寅さん台本】 作品リストは【こちら】からご覧ください。 昔の江戸の顔見世狂言には、よく蜘蛛が出て踊ったものでした。と申すとおかしいですが、顔見世狂言には十幾つと種類が固定しておりまして、そのうち頼光四天王を扱ったものには「蜘蛛」か「山姥」の踊がつくというのが規則でした。妙な規則ですけれど、そのとおりに実行されていたものですから、蜘蛛の踊は山のようにできたのです。しかしみんな亡びてしまいまして、いま残っているのはこの「宿直噺」と、長唄の「蜘蛛の拍子舞」だけになってしまいました。歌右衛門は先年「拍子舞」を踊りましたから、今度は「宿直噺」を踊ろうと言うわけで、もっとも「宿直噺」は、歌右衛門の祖父の四代目芝翫が、大当りの十八番だったせいにもよるのです。「宿直噺」は、いまから約二百五十年も前に、九代目市村羽左衛門が踊ったものでした。そんな古い常磐津が、現在まで伝わっているのですから、日本の三味線の伝統の力というものの恐ろしさには呆れるくらいです。この時は女の童と仙台座頭のほかに、法印にも化けてきたのですが法印のところだけは無くなりました。女の童では、四天王との問答と、馬貝の踊とが見せ場であります。馬貝というのは、赤貝の殻の先へ紐を付け、その紐を持って殻の上へ乗り、馬に乗ったつもりで歩く昔のおもちゃです。むろん今はありません。こういう古い踊には、今は見たくっても見られないものが見られるので、大変愉快であります。また仙台座頭では、奥浄瑠璃を語るところが中心になっております。奥浄瑠璃というのは、江戸の昔の古浄瑠璃が、仙台に渡って残ったものでしたが、今はとうとうこれも亡びてしまって、この常磐津で聴くより外はないという始末、いわば貴重な曲であります。最後の傾城だけは、羽左衛門の時にはありませんでした。ズッと後の蜘蛛の踊の時に加えられたものですが、四代目芝翫は、いつも傾城と座頭と組合わせて踊っていたので、今度もそれをつけて、身現しになるようにいたしました。これらの踊の元はなんだというと、もちろんお能の「土蜘蛛」であります。お能をすっかり歌舞伎に砕いて、三味線に乗るような、江戸時代の見物にわかるように直したのが、この曲であります。しかし年月が流れて、明治になると、今度はお能をそっくり借りたような、新古演劇十種の「土蜘」ができたのだから、おもしろいと思います。, 「蜘蛛の糸宿直噺」(藤間勘十郎振付)は、猿之助が昨年一月の〝おもだか会〟で上演したものに多少手を加えての再演である。そのときは「蜘蛛糸梓弦」の外題を用いていたが、内容は仙台座頭のくだりを中心に、両方をアレンジして常磐津と長唄ものに構成したもの。何にしても「蜘蛛拍子舞」と共に現在の〝土蜘蛛もの〟の中では古風な踊である。最初は長唄で正面に貞光と金時とがセリ上るが、金時の光輝が五月人形のようで、きびきびしているのがいい。一服しようとして睡魔におそわれると、花道へ女童の加賀美がセリ上る。上部を結い上げた切り禿の姿でかわいらしい。舞台へきて貞光、金時と共に三人立ちの赤貝馬の振りが古風でのんびりしていて面白い。見現しで禿が蜘蛛の糸を投げて消えると、今度は常磐津にかわる。貞光と金時の両人が碁を打つところへ、正面に座頭の歌市がセリ上り、背負っていた三味線をおろし、仙台浄瑠璃で樊噲(はんかい)の武勇を物語るのが見せ場である。このあたり猿之助がユーモラスに軽快に踊っている。二人が絡んで本性を現し、またもや糸を投げかけて花道のスッポンへ消えるなど、猿之助向きの舞踊らしく変化がある。つぎは中央に頼光と傾城浮雲太夫とがセリ上る。小太りで妖精のような傾城だが、女方がだいぶ躰に馴染んできたし、クドキなども色っぽい。これも見現しで頼光に糸をかけて消える。〝おもだか会〟の時は、中央の御簾を上げると後ジテの蜘蛛の精が姿を現すという演出であったが、今回はここで御殿の道具を飛ばして奥庭の景とし、岩の上に後ジテが立っているというスペクタクルな面を見せ、蜘蛛の糸もふんだんに使って何回も投げかけ、歌舞伎らしい派手な幕切れにしていたのがいい。, 同じような「蜘蛛糸梓弦」は、扇雀が昨年三月歌舞伎座で、禿、座頭、傾城の三役早替りから蜘蛛の精になった。「宿直噺」も元々はそのやり方だったのを、今回、猿之助が若衆、太鼓持の二役を加え、傾城、禿、若衆、太鼓持、座頭の順で五役を早替りし、蜘蛛の精に変わる。踊りも早替りも優れている猿之助だから、それぞれに見どころはあっても、踊りが細切れになるせいで、全体として見れば散漫。早替りも禿から若衆に替るあたりがもたつき、踊りの流れを止める。幕切れ、舞台一面にサッと無数の蜘蛛の糸が垂れる。「当世流小栗判官」の幕切れで、照手姫が仇敵の大膳を刺した瞬間、ドサっと雪が落ちてきた光景を思い出した。猿之助の美意識のエッセンスが輝く幕切れだ。. 第二部 午後1時50分~ 松竹大谷図書館が管理している歌舞伎記録映像を閲覧室でご覧いただきます。 ・雑費(クラウドファンディングの利用手数料):40万円, ■ 「歌舞伎台本」文庫本カバー ※台本が今すぐ決まらない方は、プロジェクト達成後にもご希望をお伺いします。 歌舞伎座 吉例顔見世大歌舞伎 第四部『義経千本桜』川連法眼館 イヤホンガイド開演前解説(白鳥真有子) 2020年11月歌舞伎座 吉例顔見世大歌舞伎 イヤホンガイドで放送している開演前解説をお聞きいた … 先週末も多くのご支援を頂き、現在176名の方から2,089,000円のご支援を頂き、達成率も83%まできました!プロジェクトの募集終了まであと16日!これからも皆さまの温かいご支援とプロジェクトへの応援をお待ちしています!!, このプロジェクトでデジタル化を進める歌舞伎座の筋書ですが、表紙のデザインにも時代によって変化がある事が分かります。, こちらは、以前の新着情報でもご紹介した、明治24(1891)年1月筋書の表紙です。3万円のご支援を頂いた方へのお礼の文庫本カバーのデザインに使用している表紙ですね。第一期歌舞伎座の筋書は、本文は活版印刷の活字ですが、表紙は色刷の木版と、明治期ならではの、印刷技術を折衷した筋書でした。絵に描かれているのは、その月の上演演目です。, こちらの表紙は、第二期歌舞伎座の初開場、明治44(1911)年11月興行の筋書の表紙です。この月は五代目中村歌右衛門の襲名披露興行でもあり、筋書の表紙は、歌右衛門の『京鹿子娘道成寺』の白拍子花子です。第二期歌舞伎座の筋書の表紙には、挿絵だけでなく、興行名とその月の上演演目が入るようになります。, こちらも第二期歌舞伎座大正3(1913)年11月の筋書です。明治44年の開場直後は、第一期と同じような色刷木版による印刷だった第二期の筋書ですが、開場から2年経ったこの頃から色刷の活版印刷となります。, こちらも第二期歌舞伎座大正5 [1916]年11月の筋書です。当時は升席の劇場が多く、歌舞伎座もこの頃はまだ升席でした。, 第二期歌舞伎座は、大正10[1921]年に漏電で焼失し、再建工事中に関東大震災に遭い、再び消失、大正14[1925]年1 月に新築開場します。その時の外観写真が入った第三期歌舞伎座初開場の筋書です。, 第三期歌舞伎座の筋書では、写真や絵などをデザインに使用したものもありました。こちらは昭和7(1932)年8月興行の筋書です。当時8月の夏興行では、『東海道五十三次』が上演されるのが恒例となっており、弥次喜多さんのイラストや出演俳優の扮装写真のデザインの表紙の筋書が作られました。, 最後に、今回デジタル化は行いませんが、戦後昭和26[1951]年1月、戦災で焼失した歌舞伎座が初開場したときの筋書をご紹介いたします。, 戦前の筋書は「菊判」という、今でいうA5判のような小型のサイズでしたが、戦後の筋書は、各劇場ともB5サイズでほぼ統一されました。昭和26年に再建された歌舞伎座も、以後B5サイズとなり、現在に至っています。, 時代を追って見ていくと、筋書の表紙も変化していく事が分かりますね。このプロジェクトのご支援で、筋書のデジタル化を進め、デジタル・アーカイブで筋書が見られるようになれば、こうした変化も画像で検証していく事が可能となります。ぜひ、デジタル・アーカイブを構築できるよう、ご支援を宜しく願い致します。, .css-1ptkivj{margin:0;margin-block-start:0;margin-block-end:0;margin-inline-start:0;margin-inline-end:0;color:#343b42;font-size:20px;font-weight:700;text-align:inherit;line-height:1.2;-webkit-user-select:auto;-moz-user-select:auto;-ms-user-select:auto;user-select:auto;-webkit-transition:color 150ms ease-in-out 0ms,font-size 150ms ease-in-out 0ms, font-weight 150ms ease-in-out 0ms;transition:color 150ms ease-in-out 0ms,font-size 150ms ease-in-out 0ms, font-weight 150ms ease-in-out 0ms;text-overflow:ellipsis;overflow:hidden;white-space:nowrap;}3,000.css-uniybc{margin-left:0.2em;}.css-f7j8ej{margin:0;margin-block-start:0;margin-block-end:0;margin-inline-start:0;margin-inline-end:0;color:#343b42;font-size:16px;font-weight:700;text-align:inherit;line-height:1.2;-webkit-user-select:auto;-moz-user-select:auto;-ms-user-select:auto;user-select:auto;-webkit-transition:color 150ms ease-in-out 0ms,font-size 150ms ease-in-out 0ms, font-weight 150ms ease-in-out 0ms;transition:color 150ms ease-in-out 0ms,font-size 150ms ease-in-out 0ms, font-weight 150ms ease-in-out 0ms;text-overflow:ellipsis;overflow:hidden;white-space:nowrap;margin-left:0.2em;}円, ■サンクスメール■4月末に報告メール■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載※ご了承いただいた方のみ掲載いたします, 3,000円のリターンコース内容に加え、■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です当プロジェクト限定 歌舞伎台本『連獅子』 映画台本『彼岸花』の表紙デザイン!, 5,000円のリターンコース内容に加え、■台本カバーに支援者様のお名前をお入れします【歌舞伎・新派・松竹新喜劇台本】【映画台本】【寅さん台本】の3つの作品リストより、ご希望の1作品の「台本番号」と「タイトル」を応援コメントにお書き下さい※作品リストはプロジェクト本文「リターンについて」の台本カバーの説明部分にリンクがあります※今すぐ決まらない方は、プロジェクト達成後にもご希望をお伺いいたします, 10,000円のリターンコース内容に加え、■明治24年1月の歌舞伎座の【筋書】と【絵本番付】のデザインのオリジナル文庫本カバー, ※こちらのコースは、頂くご支援のほとんどをプロジェクトの実行費として使わせて頂きます。■サンクスメール■4月末に報告書送付■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載※ご了承いただいた方のみ掲載いたします, 30,000円のリターンコース内容に加え、■松竹大谷図書館見学会にご招待2020年11/26日(木)開催 (1)10時~11時半 (2)12時半~14時 (3)15時~16時半の3回を予定(各回10名以下)ご希望の回をご支援時の質問の回答にお書き下さい(先着順)※今すぐ決まらない方は、プロジェクト達成後にもご希望をお伺いいたします※11月26日の見学会に参加出来ない方には予約制で、松竹大谷図書館を1時間ご案内するガイダンスの招待券をお送りします。有効期限:2020年12月~2021年7月の平日(開館日及び整理休館中)※今回の見学会につきましては、書庫内のガイドツアーは開催致しません※新型コロナウイルスの感染の拡大状況によっては、ご案内の範囲や期間を変更させて頂く場合がございます.

.

Apple Music 配信開始時間, グラクロ 215 攻略, 英語 教育 高校, コードブルー 子役 男の子, ドラマ コメディ 恋愛, 仮想通貨 将来性 ない, ディスガイアrpg チュートリアル同行者 名前, 朝顔 イラスト 手書き, グラブル 召喚石 ディスペル, Hks マフラー ハイパワースペックl, グラクロ 215 攻略, 東京 路線図 まとめ, 折り紙 花 リース 春, 苦 楽園 個室 ランチ, ラクマ キャンペーン 楽天カード, 高速バス 名古屋 大阪, Line 書類とデータ 減らない, アイロン ラミネート セリア, 羽田空港 パワーラウンジ 再開, グラクロ 215 攻略, 婚姻届 無料 市役所, 梅田 駐車場 予約, Blackpink アルバム 韓国版, クリスマスプレゼント 家族 手作り, 感謝祭 アメリカ 何する, 神戸 市バス 64 系統 運行状況,