夏になるとでてくる害虫の1つが蚊です。プーンという羽音はうるさく、刺されるとかゆみに悩まされます。しかも伝染病も媒介する危険な害虫です。私たちの身近には一体どんな種類の蚊がいるのでしょうか?蚊の種類と特徴をまとめました。, 夏になると悩まされる害虫の1つが蚊です。しかし、どのような種類がいて、どのような特徴を持つのか、知らないことが多いのではないでしょうか?, 日本には約130種類もの蚊がいるといわれ、そのほとんどが血を吸う習性をもっています。そんな中でも私たちとかかわりの強い蚊にはどのような種類がいるのでしょうか?蚊の生態や一生をはじめ、身近にいる蚊の種類をいくつかご紹介します。, 蚊は時速8kmほどの速度で獲物を求めて飛び回ります。しかし、血を吸うのはメスのみで、しかもメスにとっても血は主食ではありません。, ではなぜメスが血を吸うのかというと卵を産むための栄養とするためです。メスは1回の吸血で自分の体重とほぼ同じ量の血を吸います。腹いっぱいに吸血したメスは3日もすると卵巣が成熟し、産卵のために好みの場所を探しますが、産卵場所は種類によって多様です。, 蚊は水のある所に卵を産み付け繁殖します。しかし、種類によってキレイな水でないと卵を産めないものや汚い水を好むもの、ある程度の広さのある水たまりを好むものや空き缶にちょっとたまった程度の水でも十分なものと、繁殖に必要とする水質や量もさまざまです。, 産み付けられた卵は種類によっても異なりますが、2~5日で孵化してボウフラになります。その後7~10日ほど水中で暮らしながら脱皮を繰り返してさなぎになり、3日くらいで羽化すればもう成虫です。, 蚊のメスは成虫になってから2~3週間ほどの寿命があり、長い場合には40日以上生きることもあります。その間も吸血と産卵を繰り返すため、繁殖の条件がそろってしまうと爆発的に増える危険のある害虫です。, 蚊は吸血の際に、血の凝固を妨げる抗凝血作用物質を流し込みます。蚊に刺されるとかゆくなるのは、この物質によるアレルギー反応のためです。, しかし蚊の本当の恐ろしさは、刺された際に伝染病を媒介されることでしょう。日本では日本脳炎や近年流行したデング熱があげられます。蚊によって伝染病を媒介されるのは人間だけではありません。ペットでいうと犬のフィラリアも該当します。伝染病にかからないためにも要注意な害虫が蚊なのです。, アカイエカは沖縄と小笠原諸島を除き、日本全国に生息します。成虫の体長は約5.5mmで、明るい茶色をしている蚊です。, 活動時間は夕方~夜にかけて吸血することから、夜起こされたり刺された場合はまずこの蚊だといえます。成虫の活動期も3月~11月と長く、寿命は20~40日とされますが、冬は家の中で冬眠すると考えられていることから、半年ほど生きるものもいる蚊です。, 家の中で見ることが多く、昼間は家の壁や天井で休んでいます。夕方から活動し始め、人だけでなく鳥類の中でも特に鶏を好むのが特徴です。犬の感染症であるフィラリアを媒介することから、人だけでなくペットにも注意を払ってあげましょう。, アカイエカはどぶや下水溝、用水桶などのやや汚れた水場での発生が多くみられます。水のよどんでいるところは定期的に掃除したり、下水溝などには殺虫剤などを使って駆除しましょう。, ヒトスジシマカは秋田県・岩手県を北限として分布している蚊です。しかし近年の温暖化で繁殖域を広げつつあり、懸念されています。成虫の体長は約4.5mmで黒色に白色の縞がある、通称ヤブカと呼ばれている蚊です。, 活動時間は昼~夕方にかけてが多く、活動時期も5月~11月と夏をピークに動きます。移動距離は50~100mと狭く、成虫としての寿命は40日といわれ、寒さを苦手とするのが特徴です。, ヒトスジシマカは草むらや公園、庭などの草むらに潜み、近くに来た人や動物を狙います。デング熱などを媒介するため、注意が必要な蚊です。, ヒトスジシマカは少ない水でも繁殖でき、墓地の花立てや竹やぶの切り口、空き缶の中のわずかなたまり水でも繁殖します。植木鉢の受け皿にたまった水をこまめに捨てたり、空き缶などのゴミを放置しないなど、わずかな水たまりも作らないことで予防しましょう。, チカイエカは蚊の中では寒さに強く、本州・四国・九州に生息します。成虫の体長は約5.5mmで色は明るい茶色をしているため、アカイエカと区別がつきません。, 活動時間は昼夜を問わず、1年中活動します。アカイエカと同じで天井や壁に潜伏し、冬は暖房のあるビル内で吸血活動をおこなう厄介な蚊です。地下鉄構内や地下街でも活動していることが多く、成虫の寿命は30日ほどといわれています。, チカイエカは1回目の産卵では血を必要としません。「無吸血産卵」と呼ばれる特徴を持つ蚊ですが、2回目以降は吸血行為が必要となります。冬になっても蚊に刺された場合はこのチカイエカが原因で、ビルの地下の水たまりや浄化槽、地下鉄の路線際の溝などが繁殖場所です。, チカイエカの繁殖場所は個人では手を出せない場所がほとんどのため、ビルなどの建物内や地下鉄を利用する際には、長袖などの皮膚の露出が少ない服装などで身を守る必要があります。, 日本には厄介な蚊がたくさんいます。今回ご紹介したものは、あくまでよく目にするものにすぎません。夏は蚊の季節でもあります。「たかが蚊に刺されただけ」と甘くみず、体調が悪くなったらすぐに病院に行きましょう。何よりも蚊に刺されないよう、できる限りの注意を払うようにしてください。, お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。. 夏の声を聞くころになると悩まされるのが、蚊の存在。知らないうちに刺されてかゆい思いをする蚊を知らない人はまれですが、蚊の種類や吸血しない蚊もいる、ということを知らない人もいるのではないでしょうか。この記事では、種類別に蚊の詳細や予防対策を紹介します。 身近に潜む危険な生き物から、世界各地の珍しい危険な生き物まで...。人にとって危険となりうる生き物たちを紹介するサイトです。, 日本でよく目にする蚊としてはヒトスジシマカやアカイエカ、コガタアカイエカ、チカイエカ、トウゴウヤブカが挙げられます。, 蚊といわれると、まず思い描くのは足がシマシマ模様のヒトスジシマカではないでしょうか。, 体は黒色で胸部の背面中央に白色の縦線が1本あり、脚も縞状になっているのが特徴です。, ただし、現在は温暖化の影響などからも、その生息地が徐々に北上してくる可能性が懸念されています。, 定着の確認はされていませんが、秋田県や青森県でも、ヒトスジシマカのコロニーが確認されているのです。, 25℃~30℃の暖かい環境で発育し、植木鉢の受け皿や側溝など水のたまったところでよく発生します。, 基本的に水がある場所であればどこでも生息できるので、空き缶に溜まった雨水程度でも、十分に繁殖することができます。, アカイエカの寿命は30日程度と言われていますが、秋に羽化する成虫は越冬するため6カ月ほど生きていると考えられます。, このアカイエカは、犬のフィラリアを媒介するので、犬を飼っている家庭は注意が必要な蚊です。, 寒さに強いため冬になっても冬眠せず、地下街やオフィスなど冬でも寒くない場所にひそみ吸血行動をします。, 2回目以降は吸血欲がでるので、鳥や人などから吸血することによって産卵を繰り返します。, コガタアカイエカ 出典:http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp, 生息地は北海道を除く本州以南で、飛翔能力もあることを考えると日本の幅広い地域に生息していると考えられます。, コガタアカイエカは豚や鳥といった家畜の血を好み、その豚などの動物の体内でウイルスが増殖され、その血を吸った蚊が人を吸血することにより感染する中枢神経系の疾患です。, 豚舎などの近くに住む人は注意が必要で、コガタアカイエカも日本各地に生息しているため、日本脳炎は予防接種が必要とされています。, トウゴウヤブカ 出典:http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp, トウゴウヤブカの幼虫は、強い耐塩性があるので、海水の潮溜まりに大発生することもあります。, 蚊について調べてみてもやはり刺されると痒いというイメージが強く、あまり好きになることができませんね。, 私たち人間にとって害虫でしかない蚊、見つけたら叩いてつぶしてしまおうとしか考えていませんが、蚊は蚊で生きていくため、そして新たな命を生み出すため吸血するのは必要な行動なのだなとは理解できました。, ただ痒いだけではなく、世界ではデング熱やマラリヤなど、蚊が媒介することによって人間が感染してしまう病気がたくさんあります。, そういったことを考えると、できるだけ蚊を増やさないための対策も必要となってきます。, 水田や噴水などはどうしようもないですが、地域によっては側溝をこまめに掃除しようと対策に乗り出しているところもあります。, より快適な生活のため、また感染症を防ぐため、一人ひとりが蚊から身を守るための対策をしていけば蚊の発生数も自然と減るのではないでしょうか。. 夏になるとでてくる害虫の1つが蚊です。プーンという羽音はうるさく、刺されるとかゆみに悩まされます。しかも伝染病も媒介する危険な害虫です。私たちの身近には一体どんな種類の蚊がいるのでしょうか?蚊の種類と特徴をまとめました。 Copyright© 危険生物.information , 2020 All Rights Reserved. Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます). あなたは、「蚊で感染症になるわけがない」と思っていませんか? 蚊と言っても種類はとても多く、絶対に感染症になるとは限りません。日本に生息している蚊で「注意すべき種類の蚊や感染症」についてご紹介します! 今世界中には約2500種類もの蚊が生息していると言われています。 そのうち日本に生息している蚊は約100種類。 そんなにたくさんの蚊がいるのかとびっくりですよね。 日本でよく目にする蚊としてはヒトスジシマカやアカイエカ、コガタアカイエカ、チカイエカ、トウゴウヤブカが挙げられます。 蚊! 蚊に刺されたとき、僕は思いっきり叩くけど、あとは薬ぬって済ませてしまう。生態はどうなのかとか、どんな種類がいるんだろうとか、あんまり立ち止まって考えたりはしなかった。. アカイエカの見た目は茶褐色系の体長約5.5㎜。住宅地が好きです。 刺されるとフツーにかゆくて、かゆみが長引く傾向があります。 イエカ属の代表的な種類のアカイエカは、最も一般的な「蚊」です。名前の通り、お家の中で活動するインドア派の蚊です。 イエカ属は夜型なので、電気を消して耳のそばでプーンとイヤな羽音がしたら、アカイエカと思って下さい。おもな活動時期は、お花見シーズンから紅葉の頃まで。秋に羽化した成虫は冬を乗り切り、春に活動開始します。 人の血を吸いますが大好物は … あなたは、「蚊で感染症になるわけがない」と思っていませんか? 蚊と言っても種類はとても多く、絶対に感染症になるとは限りません。日本に生息している蚊で「注意すべき種類の蚊や感染症」についてご紹介します!, 夏の昆虫と言えば『カブトムシ』や『セミ』と答える方がいる一方で、『蚊』と答える方もいます。蚊は夏の風物詩でもありますが、刺されると腫れたり酷い痒みに襲われることもあるため、不快に感じる方は多いはずです。しかも、寝ている間に刺されたり、女性にとっては痕に残ってしまうのも気が気で無いでしょう。また、蚊は人だけでなくペットも刺すため厄介です。蚊はとても小さいですが、種類によっては人やペットに悪影響を与える可能性があります。そこで気になるのが『蚊によるウィルス感染』です。蚊による感染症の蔓延はあり得るのでしょうか?『蚊の種類8つと生態』や『感染症の危険性』をご紹介します!, 蚊は刺すものだと知っていても『蚊の特徴』はどうでしょうか? 早速、見ていきましょう。, 蚊の種類は全部で3266種類もいて、多くの蚊は熱い気候と水がある場所を好みます。吸血するのはメスの蚊だけで、自分の体重の2倍近く血を吸うのが特徴です。また、吸血以外に花の蜜や草の汁を吸います。ほとんどの方は"すべての蚊が血を吸うもの"と考えますが、実は800種類もの蚊は吸血しません。でも、残りの約2400種類の蚊は吸血し、その中でもウィルスを保有しているのは約300種類もいます。ウィルスを保有している昆虫はダニが有名ですが、ダニ以上に多くのウィルスを持っているのが蚊です。そのため、昆虫によるウィルス感染では蚊がトップに君臨しています。, 「蚊にさされても痒いだけ」と考えていると、とんでもないことになるかもしれません。ウィルスを持っている種類の蚊もいるため、刺されたら感染症を引き起こす場合もあるでしょう。日本に生息している蚊で、『注意すべき蚊の種類8つと生態』を見ていきましょう。, アカイエカは日本各地に生息している他、アフリカ・ヨーロッパ・中東・中央や西アジア・アメリカ等にも生息しています。また、日本の蚊と言えばアカイエカと言ってもいいくらい有名な蚊で、名前の一部に入っているようにアカイエカは家の中によくいる種類の蚊です。夜になると耳元で飛んでいたり、人やペットの血を吸っていることもあります。■鳥類の血が大好きな種類の蚊メスの蚊は産卵するために人やペット・鳥類の血を吸い栄養を蓄えるのが特徴です。中でも、鳥類の血は大好物でニワトリ等の血もよく吸いますが、蚊を見ただけでメスのアカイエカと判断するのは難しいでしょう。また、血を吸うために対象物を探しているメスを追いかけて、オスの蚊も人やペットの皮膚の上にいることもあります。そのため、皮膚の上にいるからと言って、必ずしもメスのアカイエカとは言い切れません。アカイエカに刺されると怖いのが、フィラリアやウエストナイル熱です。犬に感染すると血液や呼吸器に影響があり、乾いた咳等の症状が現れます。人がフィラリアに感染した事例はありませんが、ウエストナイル熱に感染する可能性はゼロではありません。■蚊は幼虫~成虫になるまでが早い蚊は早いスピードで幼虫~成虫になるのが特徴です。水面や植物等に卵を産み、2日~5日でボウフラ(幼虫)になり、さらに7日~10日するとオニボウフラ(さなぎ)へと成長します。その後、3日で成虫の蚊になり外へ飛び立っていき人やペットを刺すという流れです。幼虫~成虫になる過程はどの種類の蚊もほとんど同じですが、種類によっては卵を産む場所や数が異なります。アカイエカの場合はどぶ川や下水等の汚れた水面に、150個~400個の卵を産むのが特徴です。■見た目はチカイエカに似ている成虫のアカイエカの大きさは約5.5mmで、色は赤茶色に見えることがあります。同じイエカの種類でチカイエカがいますが、色が似ており判断しにくいです。さらに説明すると、アカイエカの胸部はオレンジ色っぽく、脚やお腹・脚の関節は白帯がありますが口や周辺は白くありません。また、アカイエカは春~秋まで活動する種類の蚊で、成虫は越冬可能です。成虫になってからの寿命は約1ヶ月ですが、個体によっては約6ヶ月生きます。, ヒトスジシマカは日本にも生息していますが、東北の一部地域と北海道にはいません。ですが、地球温暖化の影響で今後は北海道等にも生息する可能性はあるでしょう。海外では、アフリカ・ヨーロッパ・中東・中央や西アジア・アメリカ等に生息しています。また、昼間活動する種類の蚊ですが早朝や夕方にも活動することがあるため、人やペットが刺されるリスクは高いと言えるでしょう。ヒトスジシマカに刺されると、デング熱やウエストナイル熱等に感染する可能性があります。デング熱と言えば、"ヒトスジシマカ"と言われているほど日本では有名です。■住宅地でもよく見かける種類の蚊水中に卵を産まない種類の蚊で、水辺の植物・濡れている落ち葉・コケ等に一度に約80個の卵を産みます。空き缶や瓶・花立て・竹の切り口等にいることが多い種類の蚊でもありますが、墓地・公園・住宅でもよく遭遇する蚊です。住宅の場合は、バケツや植木鉢の受け皿に水が溜まっていると、ヒトスジシマカが寄って来ます。成虫のヒトスジシマカの大きさは約4.5mmで、黒と白のシマ模様が特徴です。5月~11月頃まで活動する種類の蚊で、寿命は短く約1ヶ月しかありません。, チカイエカは日本各地に生息している種類の蚊で、海外では、アフリカ・ヨーロッパ・中東・中央や西アジア・アメリカ等にもいます。あなたは"冬に蚊はいないから刺されることはない"と思っていませんか? 残念ながらヒトスジシマカは寒さに強い種類の蚊で、冬でも人やペットの血を吸います。原則、夜に活動をする種類の蚊ですが昼間でも血を吸うことがあるため、チカイエカは活動的な蚊と言えるでしょう。ビルや地下鉄等に多く生息している種類の蚊で、冬に室内で蚊に刺されたら、チカイエカの仕業かもしれません。チカイエカに刺されると、ウエストナイル熱に感染する恐れがあります。■最初の産卵では吸血しないチカイエカは汚水を好み下水やどぶ川にボウフラ(幼虫)がいますが、ビルの地下水槽や地下鉄の線路際に50個~60個の卵を産むことが多いです。多くの種類の蚊は産卵するために人やペットの血を吸いますが、チカイエカのメスは最初の産卵では吸血しません。理由はチカイエカの幼虫期にあります。チカイエカの幼虫期は他の種類の蚊よりも長く、この間、成長する時に必要なタンパク質を多く摂取しているため、最初の産卵で吸血する必要がありません。でも、2回目の産卵では他の種類の蚊と同じように、人やペットの血を吸って栄養を蓄えます。チカイエカの成虫の大きさは約5mmで、色はアカイエカとほぼ同じです。成虫のチカイエカの寿命は約1ヶ月しかありません。, コガタアカイエカの生息場所は日本各地以外にも、中国・東南や南アジアにも生息しています。コガタアカイエカは夜活動する種類の蚊ですが、ピンポイントで血を吸いやすい時間帯がある蚊で、特に21時頃や午前2時頃は吸血されやすいです。また、他の種類の蚊は人を吸血することが多いですが、コガタアカイエカは牛や豚等の家畜を好み人の血はほとんど吸いません。人を刺すことが少ないコガタアカイエカですが、日本脳炎のウィルスを持っている種類の蚊で豚から人へ感染することもあります。厄介なことに、蚊に効く殺虫剤(ピレスロイド系)や有機リン剤がなかなか効かない個体もいるため、対処方法が難しいケースもあるでしょう。■他の種類の蚊に比べると多くの卵を産む基本的に水田に生息している種類の蚊ですが、人工的に水を供給する灌漑(かんがい)・河川敷・沼地等、水がたくさんある場所に約250個の卵を産みます。卵の数は他の種類の蚊と比べるとかなり多い方です。コガタアカイエカの成虫の大きさは約4.5mmで、名前の中にアカが含まれていますが赤くはありません。どちらかと言うと黒っぽく、脚の関節や口等に白帯があります。成虫のコガタアカイエカは越冬する種類の蚊です。本州や九州に生息しているコガタアカイエカの成虫は4月頃から飛び回っています。最も多く見られるのは7月~8月です。, オオクロヤブカは日本だけでなく、アジア諸国・イスラエル・パレスチナに生息しています。夜に活動する種類の蚊ですが、夕方になると活発に動き回る種類の蚊です。刺されると、ウエストナイル熱やデング熱に感染する恐れがあります。オオクロヤブカも汚水を好む種類の蚊でどぶ川や下水等に卵を産みますが、ボウフラ(幼虫)は、淡水だけでなく海水(潮だまり)に生息することもある珍しい蚊です。海岸へ行った時に蚊に刺されたらオオクロヤブカかもしれません。また、ボウフラ(幼虫)は他の種類の蚊よりも大きく、肥料溜やぼっとん便所等の不衛生な場所に発生することもあり、幼虫は越冬可能です。■数ある種類の中でもサイズが大きい蚊の種類の中でも大きいサイズの蚊で、成虫になると約7.5mmまで大きくなります。ヤブカの仲間にはヒトスジシマカがいますが、オオクロヤブカはクロヤブカに属しいている蚊で全体的に黒い色をしているのが特徴です。お腹周りや脚の関節等に白斑がある蚊で、動きが止まっている時は口の先端部分が曲がります。, シナハマダラカは日本各地に生息している種類の蚊で、日本に生息しているハマダラカ属に属している蚊の中ではたくさん発生している蚊です。シナハマダラカは森林が少ない都会よりも、農村地区や水田がある場所に生息しています。また、夜に活動する種類の蚊で牛や馬等を血を好んで吸血しますが、人の血を吸うこともあるため、ウィルス感染するリスクはゼロではありません。ウィルス感染すると三日熱マラリアや日本脳炎になります。■水田以外にも水槽等にも卵を産むシナハマダラカは約200個の卵を水田に産むことが多いです。一方、排水溝・沼地・溜池・水槽等にも卵を産むことがあります。成虫の大きさは約5.5mmで色は全体的に茶褐色ですが、まだら模様があるのが特徴です。そして、羽には黒い筋があり、口は毛で覆われています。成虫のシナハマダラカは草が生い茂っている場所で休むことが多く、この時、お尻を上げて斜めの体勢をキープしながら止まるのが特徴です。, トウゴウヤブカは日本各地に生息している蚊で、海外では東アジアにも生息しているため特別珍しい種類の蚊ではありません。熱い気候を好む種類の蚊は多いですが、トウゴウヤブカもチカイエカと同じく寒さに強い蚊ですが、越冬できるのはボウフラ(幼虫)だけです。トウゴウヤブカもウィルスを持っている種類の蚊で、フィラリアの病原であるバンクロフト糸状虫を媒介し、昔は南九州や四国等でバンクロフト糸状虫が流行りました。他にも、牛や羊のセタリア糸状虫も媒介することがあるため、危険な種類の蚊と言えるでしょう。■塩に強く海にも生息している蚊トウゴウヤブカもオオクロヤブカと同じく塩には強い種類の蚊で、海水(潮だまり)にたくさん発生することがあります。他にも、空き缶や瓶・竹の切り口・墓地・花立等にもいるため、生息区域は広い種類の蚊と言えるでしょう。成虫の大きさは約6mmあり比較的大きめの蚊で、脚には6つの白帯があります。, ヤマトヤブカは日本各地に生息している種類の蚊です。しかし以前は生息していなかったアメリカでも確認されているため、生息区域は広がりつつあります。ヤマトヤブカは住宅が多い都会で見ることは少なく、山や森で遭遇することが多い種類の蚊です。活動時期のピークは気温が高くなるい夏で、キャンプや虫獲りに行った時に刺されることがあります。刺されるとウエストナイル熱や日本脳炎に感染するリスクを伴うでしょう。■北海道のヤマトヤブカは卵から越冬するボウフラ(幼虫)は、空洞になっている木や水が溜まっている場所でさなぎから成虫になります。他にも、空き缶や瓶、竹の切り口、墓地、花立にも生息することがあり、ボウフラ(幼虫)は越冬可能です。ただし、北海道のヤマトヤブカは卵の段階から越冬します。成虫の大きさは約6mmで、色は全体的に黒っぽく褐色でお腹に白紋があるのが特徴です。, 誰でも1度は蚊に刺されて腫れや痒みに襲われたことがあるでしょう。蚊は人やペットの皮膚に針を刺して血を吸いますが、針を刺す部分に局部麻酔をかけて血を固めて吸います。また、蚊が出している局部麻酔の成分はアレルギー反応を起こす原因にもなるため、腫れや痒みの原因となるわけです。でも、蚊の種類によって腫れや痒みの症状・ウィルス感染した時の症状も違います。では『蚊の種類による腫れ方と症状の違い』をチェックしてみましょう。, アカイエカとチカイエカに刺された場合は、腫れ方や症状はほとんど同じです。腫れが引くのは早いですが、しばらくは痒みが続きます。単なる虫刺されで終われば良いですがウエストナイル熱に感染した場合は、発熱や頭痛・筋肉痛や食欲不振等、風邪に似た症状が現れたり発疹が現れる方もいるでしょう。ただし、日本で感染した事例はなく海外(西半球)での感染はあるため、渡航する方は注意した方が良さそうです。, 腫れや痒みの症状が酷いのはヒトスジシマカで、あまりに痒さに搔きむしってしまうお子さんもいるでしょう。腫れは時間が経てば引いていきますが、しつこい痒みはしばらく続くため、蚊に刺された場所を氷で冷して虫刺されの薬を塗布して対処します。ヒトスジシマカで怖いのがデング熱で最初は発熱し、その後から頭痛や関節の痛みに襲われるのが特徴です。日本のみならず海外でも感染するため、身近なウィルスと言えるでしょう。, コガタアカイエカに刺されると患部は盛り上がり、しつこい痒みに襲われます。コガタアカイエカは日本脳炎のウィルスを持っていて、発熱や頭痛・おう吐等の症状の他にめまいや意識障害を伴うのが特徴です。ただし、日本脳炎の症状が現れる確率は多く見積もっても100人に1人の割合で、ほとんどの方は感染しても症状が出ることはありません。, オオクロヤブカに刺されると患部は腫れて盛り上がり、かなりしつこい痒みに襲われます。でも、約1週間ほどで腫れや痒み消えていきますが、人によってはもう少し長引く方もいるでしょう。また、ウエストナイル熱やデング熱に感染することもあります。, シナハマダラカはオオクロヤブカのように、腫れて盛り上がったり酷い痒みに襲われることは少なく、症状はいたって普通と言えるでしょう。ただし、腫れ方や痒みは個人差があるため、人によってはしばらく痒みが続くこともあります。シナハマダラカは、三日熱マラリアや日本脳炎のウィルスを保有している種類の蚊ですが、日本で三日熱マラリアに感染した事例はありません。でも、熱帯や亜熱帯地域で雨季に渡航する方は感染する恐れがあります。三日熱マラリアの症状は38度以上の高熱が続き、インフルエンザの症状に似ているのが特徴です。死亡することもあるため、異変を感じたら病院を受診しましょう。, トウゴウヤブカやヤマトヤブカはヤブ科になるため、刺されると患部は腫れて盛り上がり、しつこい痒みに襲われます。ヤマトヤブカはウエストナイル熱や日本脳炎に感染する恐れがありますが、もっと怖いのはトウゴウヤブカかもしれません。トウゴウヤブカはバンクロフト糸状虫を媒介する種類の蚊で、リンパ管炎等の症状を引き起こすことがあります。感染しても症状が現れるまで気付かないことも多いようです。症状は腕や脚が酷くむくんだり、悪化すると象皮病になることもあります。, 蚊が持っているウィルスについて触れてきましたが、蚊の感染症はデング熱だけではありません。蚊と言えば"デング熱"とも言われていますが、他にも感染すると恐ろしいウィルスはあります。, デング熱による感染は2014年に日本で確認され、イベントが中止する事態になり一時期話題になりました。そのため、以前に増して『蚊=デング熱』というイメージが拡散されたと言えるでしょう。でも、蚊は様々な種類が世界中に生息しているため、蚊の種類によって媒介するウィルスもたくさんあります。いくつか挙げると、日本脳炎・ジカウイルス感染症・マラリア等です。日本での感染確認がされているウィルスもありますが、海外へ渡航する方は、日本よりも感染するリスクが高いと言えます。海外へ渡航する前に生息している蚊の種類や、蚊によるウィルス感染等の情報を入手して感染を未然に防ぎましょう。, 蚊の種類によってはウィルス感染することもあるため、蚊を甘く見てはいけません。感染しないように対策をすることが大事です。, 緊急を要する害虫駆除にはムシ・プロテックがオススメです。最短即日対応、迅速な駆除が可能です。素早い解決に向けて対応してくれます。害虫駆除は虫のプロにお任せ!, ゴキブリ嫌いの方にとって、安らげるはずのアパートの部屋やベランダにゴキブリが出たら緊急事態です。気持ち悪いゴキブリから解放されたい方は、今からでもできる「アパートのゴキブリ対策9つ」を実践しましょう。, カメムシの季節になるとカメムシの臭いの消し方が分からなくて困っているという人も多くいるのではないでしょうか。カメムシの臭い成分を理解すると臭い落としもさほど難しいことではありません。本記事ではその方法を分かりやすく紹介しています。ぜひ参考にしてください。, 家の中で「ゲジゲジ」に遭遇したら、本当に怖いですよね。どこから侵入しているのかわからなくて、お困りの方も多いのではないでしょうか。この記事では、ゲジゲジの生態や侵入経路、自分たちですぐにできる対策についてまとめてみました。ぜひ参考にして下さいね!, 家で茶色い小さい虫を目にした方は、シバンムシが発生しているかもしれません。茶色い小さい虫はシバンムシ以外にもおり、私たちの生活を脅かす種類もいます。早速、種類や駆除方法などをチェックしていきましょう。, ムカデに噛まれる事故が増えるのは5月~10月のため、都会に住んでいても他人事ではありません。ムカデに噛まれれば毒のせいでツライ思いをするでしょう。そこで今回は、毒による症状や対処方法等をまとめました。, 猫の飼い主さん達の間でよく聞く悩みが網戸のことです。猫が網戸に登る、破くなどの問題行動で困っていませんか?対策をしなければ状況が悪化する恐れもあります。今回は、網戸の猫対策をチェックしていきましょう。, トイレに漂うアンモニア臭は人の気分を悪くしてしまいます。毎日の掃除ではなかなか落ちないのがアンモニア臭です。本記事ではそのアンモニア臭の原因から、実際にどのように掃除をすれば取り除けるかを詳しく紹介します。本記事を参考に自分に最適な掃除方法を確認しましょう。, 大事にしていた雛人形も、飾る機会がなくなると場所を取る存在になります。”そろそろ処分しようかな”などと、考えている方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、雛人形の処分方法などをご紹介していきます。, 畳によく発生する小さな虫はどこから来るのでしょうか。畳に発生する虫は危険な虫なのか、発生しやすい虫ごとに特徴をまとめました。また実際におすすめな対策方法も詳しく紹介しています。本記事を参考に畳に発生する虫対策を実践してみましょう。, 家の中にいるネズミをどのように追い出せば良いか分からないという人も多くいるのではないでしょうか。本記事では実際におすすめなネズミを追い出す方法と、そのあとどのように対処すれば侵入を防ぐことができるかを詳しく紹介します。自分に合った最適な方法を学びましょう。.
.
Apple Pay パスコード めんどくさい,
感謝祭 アメリカ 何する,
子供 植物 育てる おすすめ,
かぐや様は 告 ら せたい 翼をあげたい,
ジルスチュアート バニラ ハンドクリーム,
カードがたくさん 入る財布 ハイブランド,
織田 家紋 桔梗,
Ff11 アルマス 強さ,
河口湖 サイクリング 二人乗り,
エアバス ヘリコプター 価格,
子供 植物 育てる おすすめ,
羽田空港 パワーラウンジ 再開,
折り紙 花 リース 春,
チャージ 英語 意味,
父の日プレゼント 手作り おしゃれ,
ピチカート ファイブ 評価,
ファスナー 付け方 手縫い,
東京 路線図 まとめ,
Nhk エイエイgo 動画,
ハワイ ホテル 連泊 割引,
ハワイ ホテル 連泊 割引,
中 日 新外国人候補,
黒い砂漠 サブクエスト 一覧,
How To Restore From Time Machine,
合唱 卒業 Jpop,
口座番号 下4桁 どこ,
ひよっこ スピンオフ 再放送,
グラクロ 特殊戦技 無効,
アイビス 色塗り はみ出る,
3年生 社会 単元,
甚平 手作り 難しい,