実習で困っている看護学生のためのブログ . 上鶴重美の看護診断研究室. メニュー. メニュー. www.kangolabo.jp. Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー. 診断セミナーに参加される方へ, 、3段階のステップアップ制です。, ご都合の良い日程・会場をお選びください。, 開催日の約2か月前から申込受付を開始します。, 日程・コースを変更する場合もありま, すので、お申込み時にご確認ください。. NANDA International 前理事長 . 上鶴重美の看護診断研究室. 次に、nanda-i に沿って、 ... ここでも、正常である事例で書いているため、看護診断はありません。 〜参考文献〜 ・領域別にどんな情報が必要かが分かる. NEW実践!看護診断を導く 情報収集・アセスメント第6版 ・高齢者の加齢による影響のアセスメント. 看護過程から理解するnanda-i看護診断. 文献「効果の高い院内研修の進め方 nanda看護診断院内研修の実際」の詳細情報です。j-global 科学技術総合リンクセンターは研究者、文献、特許などの情報をつなぐことで、異分野の知や意外な発見などを支援する新しいサービスです。またjst内外の良質なコンテンツへ案内いたします。 次に、NANDA-Iに沿って、「自己知覚」についてのアセスメント例をご紹介したいと思います。, <例>自分自身を駄目な方へと落ち込ませて行く様子や絶望する様子は見受けられず、感情表現も豊かであり、自己概念に問題はないと考えられる。, →ここも、アセスメントが少し難しいのですが、自分のことについて話している時の表情などの様子について観察をしました。「自分はしっかりしていない。」と話している時にも笑顔が見られたことからアセスメントしています。, <例>自己卑下をするような発言はあるが、表情は明るく、冗談を交えている様子であるため、自分の性格の特徴を受け入れている様子であること、他の患者さんと会話をしており他者と関係を持とうとしていることから自尊感情に問題はないと考えられる。, →ここでも、”自己概念”と似ているのですが、自己肯定感・自尊感情が低くないかという視点で、患者さんのことを観察しました。「自分はもダメだ。生きていても仕方がない。」と、塞ぎ込んでしまい、他者と関係を保とうとしないような様子が見受けられないかを観察しました。, <例>老年期で若い頃に比べて身体機能が低下していることや腹部が出ていることを自ら明るく話していることから、自身のボディイメージとして、自己概念の中で統合できていると考えられる。, →ここでは、病気や加齢の影響による身体の変化についての捉え方についてアセスメントをしました。「私はもう、おばあちゃんだからね。太ってきたわ。」など自ら笑顔で話している時は、年齢のことを受け入れることができていると考えられます。. nanda看護診断の特徴 看護診断分類は,1973年にnanda(北米看護診断 協会)から診断という概念を出したのがはじまりであ る.診断は2年ごとに改定され,2003年には176の診断 用語が提案された. また,看護診断の記述には7つの軸があり,第1軸: 文献「効果の高い院内研修の進め方 nanda看護診断院内研修の実際」の詳細情報です。j-global 科学技術総合リンクセンターは研究者、文献、特許などの情報をつなぐことで、異分野の知や意外な発見などを支援する新しいサービスです。またjst内外の良質なコンテンツへ案内いたします。 ‚é‘gDv‚̂‚­‚è•û, ‡‚í‚È‚¢l‚Æ•ª‚©‚荇‚¦‚éuM”O‘Η§‰ð–¾ƒAƒvƒ[ƒ`v‚ÌŽÀ‘H. プログラムの印刷 21/03/21: 名古屋: アドラー心理学を活用したコーチングとスタッフへの上手なかかわり方. www.kangolabo.jp. 次に、NANDA-Iに沿って、「活動/休息」についてのアセスメント例をご紹介したいと思います。, この領域では、睡眠状況、活動範囲、ADLやセルフケア状況、活動に対する意欲、心拍数、呼吸音などの情報からアセスメントをしていきます。, <例>夜に眠れなく、昼間に寝てしまうこと、昼間にベッド上で過ごすことが多く活動量が少ないこと、眠れない時にテレビを見る習慣があり睡眠を誘発するメラトニンの分泌が妨げられている可能性があること、ステロイド服用中のため睡眠前半に減少する副腎皮質ホルモンが増加していることが原因で入眠困難が生じていると考えられる。このままでは、心身の疲労や抵抗力の低下や、注意力、集中力の低下による日常生活の質の低下が引き起こされる可能性がある。睡眠薬服用時は眠れているので今後も継続して適切に使用する必要がある。また、寝る前にテレビを見ることで交感神経が活性化し不眠に繋がることを理解してもらう、昼間に歩行練習などをして、活動量を増やしてもらう、足浴やマッサージをし、交感神経の働きを抑える必要がある。, →ここでは、睡眠時間や患者さんの発言、1日の過ごし方などから、睡眠が十分に取れているかをアセスメントしています。入院中は、同室の患者さんのいびきなどで眠れない患者さんも多く、不眠の原因や対処法を書いていました。, <例>歩行は自立しており、移乗や移動も1人で自立して行なうことができている。自分のことは自分でしたいと思っており、できることは自分でしているため、現在援助は必要ないと考えられる。, →ここでは、ADL(歩行、移動、移乗)の状況から、活動に対してのアセスメントをしています。, <例>日常生活に必要なことは自分で行っており、活動に対する意欲はあると考えられる。家族が来る時は楽しそうに会話をしており、精神的にも安定していると考えられる。面会後は疲労感を口にしていたが、少し休息した後には普段通りの様子で会話ができており、入院による体力の低下が軽度生じている可能性があるが、エネルギー平衡に問題はないと考えられる。, →ここでは、活動に対する意欲などをアセスメントしています(ニュアンスが難しい領域ですね、、)。1日中臥床しており(ADLに問題はなく)活動に対する意欲がない場合は、エネルギー平衡が保たれていない可能性がありますね。, <例>心拍数が60回/分で正常範囲である。息切れ、副雑音、チアノーゼもなく、動脈血酸素飽和度(Spo2)も正常であるため、循環機能に問題はないと考えられる。, →呼吸器系機能については、「領域3:排泄と交換」でアセスメントをしているため、ここでは、心拍数、息切れの有無などから、循環機能についておもにアセスメントしています。, <例>入浴、排泄、摂食は自力で援助なく行なっている。自分のことは自分でしたいという意志が強く、身体・認知機能にも障害はないためセルフケア能力に問題はないと考えられる。, 睡眠状況、活動範囲、ADLやセルフケア状況、活動に対する意欲、心拍数、呼吸音などの情報. 2019.12.25. 基礎Ⅱ実習について⑤〜領域4:活動/休息〜 アセスメント. 看護過程/看護診断/看護問題のデータベース2013年( *´ω`) nandaってナンダだよね nandaは看護過程を書くときに使う辞書です。 NANDA International 前理事長 . 看護診断セミナー・研修会はお任せください. 看護診断セミナー・研修会はお任せください. 『看護診断』って・・・なんだ!? 看護診断ってホントに使えるの? 看護診断に振り回されて疲れた「迷える子羊」さんたちへ 看護診断がちょっぴり気に入っている私からの 「お気楽♪」な看護診断をおススメする レクチャーノートです。 コンテンツへスキップ. コンテンツへスキップ.

.

, , , , ,