例えば一人暮らしだと大音量でゲームを遊びたいのに、壁が薄くて隣に聞こえて迷惑かな?なんて思っちゃいますよね。, FPSなんかは敵の足音で場所を探ったりもするので特に音を大きくしがちですが、私もよく家族から「もっと音小さくして」なんて言われてしまいます。, 音量を下げれば済む話なんですが、それ以外の方法としてヘッドホンを使うという手があります。, でも、ヘッドホンをつなぐ為のイヤホンジャックってPS4の何処にあるか知っていますか?, つい見落としがちな場所にあるので、PS4のイヤホンジャックがどこにあるのかと繋ぐ場合の方法と注意点、他の方法は無いのかを調べてみます。, コントローラーがブルートゥースレシーバーになっているのです。 Nintendo Switch PS4 PC 用 Bluetoothオーディオアダプター 超薄型 無線 ワイヤレスレシーバー ワイヤレス ... USB-C端子を持っていることから、「switch用なんだな」という感じだが、PS4対応も謳っており、実際PS4でも使用できる。 PS4で使用する時は、付属のUSB-C→USB-A用のアダプタを使用する。, PS4の電源をONにし、USBトランスミッターのAかBのボタンを長押しし、LEDランプが点滅するBluetoothペアリングモードになるまで待つ。, そして、Bluetoothオーディオ機器側も、Bluetoothペアリングモードにすれば、勝手にペアリングが完了する。, 私は、小さいけれど高音質で有名な、BOSE SoundLink mini IIを使用することにした。, Bluetoothペアリングが完了した後、PS4で「設定」→「周辺機器」→「オーディオ機器」の設定を開き、「ヘッドフォンの出力:すべての音声」にすれば、Bluetoothオーディオ機器から音が出力される。, PS4の音出力デバイスを固定したい場合は、「出力機器を自動で切り替える」のチェックボックスを外しておくと、音出力デバイスが固定される。, ちなみに、Bluetooth規格のaptX Low Latencyに対応しており、40ms以下のレイテンシ(遅延)を実現しており、遅延の体感はほぼゼロだ。, このUSBトランスミッターは、マイク入力機能は無いが、オーディオ出力用途であれば、遅延も無く、けっこう高音質で満足できる。, やはりゲームはオーディオにこだわった方が、臨場感があり、より楽しくなる。安い出費で実現できるので、オススメかな。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. イヤホンジャックが本体には無いの? ps4本体にはイヤホンジャックはありませんが、次の2つの方法でコントローラー以外のイヤホンジャックに繋ぐことができます。 モニターにイヤホンを繋ぐ. 通常hdmiでモニターに映像出力しているはずです。 エレコム Bluetooth USBアダプタ 超小型 Ver4.0 EDR/LE対応(省電力)... Creative Bluetooth Audio bluetooth USB transcei... iBUFFALO USBオーディオ変換ケーブル(USB A to 3.5mmステレオミニプラグ... JBL FLIP4 Bluetoothスピーカー IPX7防水/パッシブラジエーター搭載/ポー... サンワサプライ 液晶テレビ・パソコン用サウンドバースピーカー MM-SPSBA2N. 近年はスマホゲームが主流になっていますが、やはり本格的グラフィックスを堪能するにはSONYのPS4に限りますよね。ライバルの固定ゲーム機である任天堂Switchはファミリー向けにシフトしていることもあり、やはり最先端のゲームを体感するにはPS4は欠かせないゲーム機です。, このPS4をより大迫力で楽しむには音も重要。特に最近はグラフィックスだけでなく音もこだわっているものが多いですからね。そこで、家庭でも大迫力サウンドが体感でき、ゲームの世界に没頭できるPS4本体にスピーカーを接続する方法を伝授致します。, アクションゲームなどだと例えば撃たれたときなどゲームの世界に入り込むには、やはり迫力ある画質はもちろんのこと、本当に撃たれたようなダイナミックのサウンドが欲しいところ。最近のテレビは昔に比べると高音質にもなっていますが、そこまで音に特化しているものではなく、基本はテレビ番組用の音なのでそこまで迫力あるサウンドは体感できません。, そこで、PS4にスピーカーをつなぐことで、音そのものに迫力が付き、ダイナミックサウンドが耳に飛び込んで来る感じになります。, スピーカーの種類にもよりますが、スピーカーによっては5.1サウンド、7.1サウンド搭載のように一か所からではなく、複数個所から音が飛び込んでくるような、まるで立体的なサウンドを得ることができます。右から聞こえる音は右のスピーカーから、左からの音は左のスピーカーからように、現実で体感している音と限りなく近い音がスピーカーを付けることで得られます。, PS4sにスピーカーを接続する方法は、どんな手順で準備品とすればどんなものがあれば大丈夫なのでしょうか?まず、PS4にスピーカーを接続する方法は大きく分けて2つあります。, このどちらかをまず選ぶ形になります。ここでは方法ごとのメリット、デメリットと準備品、手順を順に紹介していきます。, 実はPS4本体だけでは、キーボードやマウスのような入力機器とはbluetooth接続がそのままできるのですが、スピーカーやヘッドホンのような音声機器とはそのままではbluetooth接続ができないのです。そこで、登場するのがbluetoothレシーバーという機器です。USBに差し込むUSBメモリより少し小さいくらいのサイズですが、このUSBレシーバーを差し込むことで、PS4とスピーカーがワイヤレスでbluetooth接続ができるようになります。, 簡単にペアリングできるので、日頃持ち歩いて使うようなコンパクトなスピーカーもすぐに使える, やはり最大のメリットはワイヤレス接続できることでしょう。特にリビングのような広めの部屋の場合、有線タイプなどより包み込むような臨場感のあるサウンドを体感するのは、部屋の端に置く必要があり、有線のコードをかなり長めのものを使わないといけません。せっかくPS4とコントローラーはワイヤレスになっているのもあり、せっかくなのでスピーカーもスマートにワイヤレスで繋げたいひとにおすすめです。, bluetoothスピーカーのデメリットは、接続がやや面倒なことに加えて、電子機器が多い部屋の場合、電波が混線してしまうリスクがあることでしょう。ただし、最近はそこまで混線しないので特に動かさないスピーカーの場合、大抵は大丈夫だと思います。, この手順でbluetoothスピーカーの設定が完了です。あとはちゃんと音がスピーカーから出るか確認しましょう。, コントローラーは自由に動かせるようにPS4本体とスピーカーを接続する方法です。PS4本体には、イヤホンジャックがないので、入力端子はUSBポートしかありません。このUSB端子にUSBオーディオ変換ケーブルを入れることで、通常のイヤホンジャックに差し込むような通常のスピーカーを使う事ができます。, bluetoothスピーカーの場合、数も限られていますが、通常のオーディオコードで接続する有線タイプなので、通常のスピーカーがどれも可能です。さらに100円ショップのものから、数十万円もするような大迫力スピーカーまでメーカーも種類も、価格もピンキリで幅広いのも嬉しいところです。, やはり何と言ってもPS4本体からそこまで離せる距離が限られてしまう事です。市販の延長コードを使えば伸ばせますが、やはり音質も劣化してしまいますし、コードが邪魔でスマートではないのは痛いところです。, (通常は、USBオーディオ変換ケーブルを挿入した段階で、自動的に設定されます。「マイクがUSBヘッドセットに切り替わりました。」と表示される), この手順でスピーカーの設定が完了です。あとはちゃんと音がスピーカーから出るか確認しましょう。, 実はもう1つスピーカーを接続する、最も簡単と言ってよい方法があります。それはPS4コントローラーにはイヤホンジャックがあるため、コントローラーにオーディオコードタイプの通常スピーカーを接続すると言う方法です。しかし、想像すればすぐに分かると思いますが、スピーカーのコードが特にアクティブなゲームを楽しむ場合などにはとても邪魔になります。例えば、映画鑑賞だけなどコントローラーを動かさない使い方のみなら、ただコードをつなげるだけなので簡単ですが、PS4の魅力を活かすと言う意味ではあまりおすすめはできないですね。, 片手で持てるほどのコンパクトサイズで、円柱状のデザインを活かして、360度全体に音の広がりを感じることができるbluetoothスピーカーです。そのため、ゲームをするすぐ横に置けば手のひらサイズとが思えない程の迫力あるサウンドが体感できます。約3.5時間の充電で連続約12時間の再生が可能、防水対応とタフな設計になっており、おすすめです。, 「JBLコネクトプラス」機能を使うことで、同時に1,000台のペアリングもできるほど同時接続が可能なので、スマホをはじめとしたbluetooth接続機器と複数台接続可能です。ハンズフリー、SiriやGoogle Nowにも対応しているため、音声操作もスムーズで、機械操作が苦手な人にもおすすめで、ゲーム中に電話がかかってきた時なども、すぐ気づきスムーズに対応できます。, 計7色と多色展開をしているので、好きなカラーを選べ、価格も実質10,000円程と比較的リーズナブルです。, 最大出力5Wのユニットを4個搭載し、合計20Wのダイナミック迫力サウンドが体感できる一体型サウンドバースピーカーです。オーディオコードでPS4と接続するだけで繋げ方も簡単です。, 小さな音量でもはっきりと明確に聞き取ることができるよう、スピーカーユニットをやや上向き加減に設置した設計されているので、自分の周りだけ迫力ある音を出すことができ、深夜でのプレーや家族がいる家での利用にもおすすめです。, サイズはW500×D85×H85mmとコンパクトなのでテレビの上下など隙間に置ける点もメリット。, PS4にスピーカーを接続することで、PS4と言えば言わずもがなゲーム機ですが、ブルーレイプレイヤー搭載で、DVDを含めた映画鑑賞なども可能。更にはネット接続もできるので、NetflixやHulu、Amazonビデオのようなオンラインストリーミングサービスも楽しめるので、映画館並みのサウンドそしてグラフィックスが家でも楽しめるなんて良い時代になりました。, 特におすすめなのは、最近はリアルタイムで海外サッカーなども楽しめるサービスも充実している時代、最高峰のサッカーをPS4で大画面なおかつスピーカー接続で高音質で楽しんだら、まるで現地のサポーターが横で応援しているような錯覚すら覚えるほどリアリティ溢れたサッカーライブとなることでしょう。2020年東京オリンピックももうすぐですし、サッカー以外にも様々なスポーツを大迫力音響で楽しめば楽しさ倍増です。, 「ps4にスピーカーを接続しよう」をテーマにお届けしました。接続などと聞くと難しそうなイメージを持ちますが、案外簡単に迫力あるダイナミックサウンドを体感できるのです。高画質に加えて、高音質ならゲームも映画も楽しさ倍増!よりPS4の魅力を引き出せるスピーカーを手に入れましょう。, こちらの記事はいかがでしたか?もし同じ疑問を持っている知り合いがいた場合、あなたがこの記事を友人や家族に薦めたりシェアしたりする可能性は、どのくらいありますか? より良い記事を作るための参考とさせていただきますのでぜひご感想をお聞かせください。, 点数を送信いただきありがとうございました。点数をつけた理由や、そのほか要望、フィードバックがあればぜひお聞かせください。, こんにちは!
.
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,